こんにちは、鈴木敬弘です。
この記事では、リスティング広告で集客を始める際に知っておきたいCVR(コンバージョンレート)と広告運用の全体像について詳しく解説します。
リスティング広告は、地域密着型ビジネスにとって、とりあえず抑えたい強力な集客手段ですが、成功するためには適切な目標設定とデータ分析が欠かせません。
本記事を読むことで、リスティング広告の最適なCVRの目安や、どのように広告運用を進めるべきかが明確になります。ぜひ最後までご覧ください。
目次
リスティング広告の集客を成功させるには?
まず大切なCVRついて
CVR(コンバージョンレート)とは、広告をクリックしたユーザーのうち、実際に問い合わせや予約、購入などの「コンバージョン」に至った割合のことを指します。
たとえば、あなたの広告を100人がクリックし、
そのうち1人が、来店予約や見積もり依頼のアクションをした場合CVRは1%となります。
では、このCVRの基準値は知っていますか?
こことても重要でテストに出ます!
この基準値を知っていることがとても重要なんです。
ということでCVRの目安です。
リスティング広告におけるCVRの一般的な目安は以下のとおりです。
一般的なキーワード:1%前後
地域名を含むキーワード:2%程度
地域名を含むキーワード
たとえば「キッチンリフォーム 大阪」「整体院 渋谷」などは、
検索ユーザーの購買意欲が高いため、比較的CVRが高くなる傾向にあります。
なぜCVRの目安を知っておく必要があるのか?
何度も何度も言いますけど、リスティング広告を適切に運用するには、
基準値(目標CVR)を把握することが不可欠なのです。
なぜなら、基準値を知らないと上手くいっているのか、ダメなのかわからないからです
神田昌典さんも60分間・企業ダントツ化プロジェクトの著書で、数字のゲームを把握することの大切さについて書かれています。
広告運用においても、CVRなどの数値データを基準に改善を続けることが成功の鍵となります。
もしCVRが1%を大きく下回っている場合、
広告の設定やLPの内容を改善する必要がでてきます。
広告のターゲティングが適切か?(興味がない層に配信していないか?)
LPの内容が分かりやすいか?(問い合わせフォームがわかりづらくないか?)
広告文とLPは連動しているか?(広告分とLP違うこと言ってませんか?)
こうした要素を一つひとつ仮説を立てて改善しながらCVRを上げていきます。
CVRを1%として全体戦略を作っていく
リスティング広告の運用において、まずはCVRを1%と仮定して、戦略を立てることが大切です。
たとえば、1クリック50円とすると、100クリックで5,000円です。
そのうち1%が見積もり依頼や来店予約、つまりコンバージョンにつながるとすると
このシミュレーションでは、5,000円で1件の集客ができる計算になります。
このデータをもとに、
「広告費は5,000円かかるな、その場合の売上は〇〇円だな」
「利益は〇〇円になるな」
「よし!5000円で1件集客していけば儲けていけるな」
といった仮説を立てながら進めていきます。
このように、具体的な数字を基にした広告戦略を立てることが、無駄な広告費を抑えつつ、確実に集客を増やすためのポイントとなります。
このように、CVRの目安を意識しながら運用を最適化することで、無駄な広告費を抑えつつ、効果的に集客を伸ばすことが可能になります。
まとめ:絶対にCVRを理解してシミュレーションしてからリスティング広告運用を!
リスティング広告で成功するためには、
🔹 CVRの目安を把握する(1%~2%が基準)
🔹 データを分析しながら、継続的に改善する
これらを意識しながら運用することで、より高い成果を得られるようになります。
「広告を出しても効果が出ない…」と感じている方は、まずCVRの確認とシミュレーションから始めてみてください!
この記事を書いた人
鈴木敬弘です。私の経歴と実績を簡単にご紹介します。
・マーケティング歴19年
・20種を超える業種の集客をサポート
・レスポンスマーケティングを研究
・リスティング、Meta、インスタ、YouTube広告で集客
現在は、広告集客を実践することを学べる広告集客実践会を起ち上げてサポートしています。